日本の地震活動-被害地震から見た地域別の特徴-
1100円
書名表記 | 日本の地震活動-被害地震から見た地域別の特徴- |
出版社 | 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 |
版 | 1997年 8月 |
商品ID | 180621005 |
状態表記 | 小焼け,背表紙にヨレ有 |
販売価格 | 1100円(税込) |
今すぐに買う (PayPalなら2CLICK)
- お受取予定日(東京都発):
- 通常配送(ゆうパケット・レターパック)
- 6月3日土曜日〜6月5日月曜日
- 宅急便
- 6月3日土曜日 一部地域除く
- 支払総額:
- 1600円 (カード払手数料100円 送料400円 税 各込)
- ご注文後当店から自動送信されるメールを保存して下さい。
- We gladly offer worldwide shipping via EMS.
- 複数ご注文、銀行振込、配送時間などの細かい条件指定はカートをご利用下さい。
サイズ | 210mm(ヨコ) |
重量 | 1300g |
仕様 | 391ページ |
Last modified: 2023/06/01 |
Table of contents
- はじめに
- 図表の作成方法について
- 全国の地震活動の特徴
- 日本列島とその周辺の地震活動」
- 地震とは何か
- プレートテクトニクス
- 日本列島とその周辺で発生する地震のタイプ
- プレート境界付近で発生する地震
- 太平洋プレートの沈み込みによるプレート間地震
- フィリピン海プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込むプレート内の地震
- 陸域の浅い地震
- 日本海東縁部の地震
- その他の地震
- プレート境界付近で発生する地震
- 地震とその被害
- 地震動に関係した被害
- 津波被害
- その他の被害
- 社会状況の変化と地震被害
- 北海道地方の地震活動の特徴
- 北海道地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- 太平洋プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込む太平洋プレート内の地震
- 陸域の浅い地震(深さ約20km以浅)
- 日本海東縁部で発生する地震
- 日高山脈南部の地震
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- 北海道地方の被害地震の例
- 十勝沖地震
- 平成5年(1993年)釧路沖地震
- 平成5年(1993年)北海道南西沖地震
- 屈斜路湖付近の地震
- 昭和57年(1982年)浦河沖地震」
- 各地域に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴
- 東部地域(網走、釧路、根室の各支庁)
- 中部地域(宗谷、上川、留萌、石狩、空知、胆振(苫小牧市より東)の各支庁)
- 日高・十勝地域(日高、十勝の両支庁)
- 南西部地域(後志、渡島、檜山、胆振(苫小牧市以西)の各支庁)
- 北海道地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 東北地方の地震活動の特徴
- 東北地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 太平洋側中合などのプレート境界付近で発生する地震
- 太平洋プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込む太平洋プレート内の地震
- 陸域の浅い地震(深さ約20km以浅)
- 日本海東縁部で発生する地震
- 太平洋側中合などのプレート境界付近で発生する地震
- 東北地方の被害地震の例
- 明治三陸地震及び三陸地震
- 1968年十勝沖地震」
- 1978年宮城県沖地震」
- 平成6年(1994年)三陸はるか沖地震
- 陸羽地震
- 昭和58年(1983年)日本海中部地震
- 各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 東北地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 関東地方の地震活動の特徴
- 関東地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震
- フィリピン海プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込むフィリピン海プレート内の地震
- 関東地方東方沖合のプレート境界付近で発生する地震
- 太平洋プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込む太平洋プレート内の地震
- 陸域で発生する地震
- 陸域の浅い地震(深さ0~20km)
- 陸域のやや深い地震(深さ20~50km)
- 陸域の深い地震(深さ50~100km)
- 神奈川県西部の地震
- 関東地方の被害地震の例
- 関東地震
- 元禄地震
- 1677年の房総沖の地震
- (安政)江戸地震
- 西埼玉地震
- 千葉県東方沖地震
- (明治)東京地震
- 各都県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都(伊豆諸島及び小笠原諸島を除く)
- 東京都(伊豆諸島及び小笠原諸島)
- 神奈川県
- 相模湾から房総半島南東沖にかけてのプレート境界付近で発生する地震
- 中部地方の地震活動の特徴
- 中部地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- フィリピン海プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込むプレート内の地震
- 陸域の浅い地震(深さ約20km以浅)
- 日本海東縁部で発生する地震
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- 中部地方の被害地震の例
- 南海トラフ沿いで発生する巨大地震(安政東海地震及び東南海地震)
- 濃尾地震
- 福井地震
- 天正地震
- 新潟地震
- 伊豆半島とその周辺での地震(伊豆半島沖地震及び伊豆大島近海地震)
- 松代群発地震
- 各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 中部地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 近畿地方の地震活動の特徴」
- 近畿地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- フィリピン海プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込むフィリピン海プレート内の地震
- 陸域の浅い地震(深さ約20km以浅)
- 近畿地方の被害地震の例
- 南海トラフ沿いで発生する巨大地震(東南海地震及び南海地震)
- 平成7年(1995年)兵庫県南部地震
- 北丹後地震
- 吉野地震
- 各府県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- 中国・四国地方の地震活動の特徴
- 中国・四国地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- フィリピン海プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込むフィリピン海プレート内の地震
- 陸域の浅い地震(深さ約20km以浅)
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- 中国・四国地方の被害地震の例
- 南海トラフ沿いで発生する巨大地震(安政南海地震及び南海地震)
- 鳥取地震
- 芸予地震
- 各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 中国・四国地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 九州・沖縄地方の地震活動の特徴
- 九州・沖縄地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- フィリピン海プレートの沈み込みによるプレート間地震
- 沈み込むフィリピン海プレート内の地震
- 陸域の浅い地震
- 太平洋側沖合などのプレート境界付近で発生する地震
- 九州・沖縄地方の被害地震の例
- 日向灘の地震(1662年及び1961年)
- 奄美大島近海の地震
- 八重山地震津波
- 島原半島の地震
- 別府湾の地震
- 桜島の地震
- 各県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
- 九州・沖縄地方とその周辺で発生する地震のタイプ
付録- 用語解説
- 参考図表
- 小さな地震まで含めた最近の地震活動I
- 小さな地震まで含めた最近の地震活動II
- 小さな地震まで含めた最近の地震活動II
- 小さな地震まで含めた最近の地震活動IV」
- 小さな地震まで含めた最近の地震活動V
- 小さな地震まで含めた最近の地震活動VI
- 日本列島の伸びと縮みI
- 日本列島の伸びと縮みII
- 日本列島の伸びと縮み III
- 基盤的調査観測の対象活断層について
- 基盤的調査観測の対象活断層(活断層の位置図)
- 基盤的調査観測の対象活断層(活断層の名称)
- 原図出典一覧
- 委員名簿
- 地震調査委員会
- 長期評価部会
- 北日本分科会
- 中日本分科会
- 西日本分科会
本書より - 近畿地方とその周辺で発生する地震のタイプ
- 関東地方とその周辺で発生する地震のタイプ