鍛金の実際 - 美しい形をつくり出す手と槌の技法

鍛金の実際 - 美しい形をつくり出す手と槌の技法
書名表記鍛金の実際 - 美しい形をつくり出す手と槌の技法
著者山下恒雄,石川充宏,安藤泉
出版社美術出版社
1978年 6月 初版
商品ID140616003
状態表記カバー焼け擦れ縁少ヨレ,小口焼けシミ若干有,ページ良好です
在庫切れ

鍛金の実際 - 美しい形をつくり出す手と槌の技法、

買取致します

鍛金の実際 - 美しい形をつくり出す手と槌の技法、

探求書登録する
金属造形作家による鍛金に特化した造形技法書。道具基礎から始まり7章では鍛金の可能性としてその作例をカラー図版で紹介。
サイズB5
重量800g
仕様ペーパーボードカバー カバー 159頁
Last modified: 2025/01/21
    はじめに
  1. 鍛金の世界
  2. 基礎的な鍛金の道具
    • 道具について/槌 - 槌の種類/木槌の種類/金槌と槌目/金槌の仕立 - 均し槌・流し槌・柄をすげる/金槌の持ち方/当金 - 当金とは・当金の種類・当金をつくる/金床/木台/木臼/その他の工具/切削工具 - ヤスリのいろいろ・電動工具/測定工具
  3. 基礎技法(I) 建水をつくる
    • 金工のついて/絞りとは/建水について/地金取りの方法/焼鈍/木臼を使う/姿勢/当金を使って絞る/さらに木臼を使って/当金を選ぶ/木臼と当金の併用/シワの直し方/測定工具の使い方/銀鑞流し/かたちを整える/底打ち/かたちを決める/均し/端打ち/銘を入れる/煮色仕上げ - 煮込み液の作り方/その他の色上げ方法
  4. 基礎技法の対比
  5. 基礎技法(II) 花瓶をつくる
    • 花瓶について/形態を考える - 立体にして検討する・技法上からの選択理由/地金の選択/ゲージをつくる/地金取り/木臼で成形する/ぶっ立てで絞る - 同心円を描く・絞る順序・工程の循環/当金を選ぶ/地金の支え方/槌目の間隔/地金を延ばす/への字で絞る/部分的な成形過程/地金の寄せ - 手の位置・ゲージで確かめる・胴のくびれを出す・部分的な焼鈍/修正/上部の均し/下部の成形 - 底を正円に整える/口を切断する - 口をつくる/底をつくる - 底の寸法取り・底の成形/銘を彫る/底をつける/硫化仕上げ
  6. 基礎技法(III) ねずみの製作
    • 変形絞りについて/制作の工程/当て金を使い絞る/耳の部分を寄せる/腕や脚の位置づけ/ヤニを使う/尾をつくる/細部のかたちづくり/尾を曲げる/最後の仕上げ/銀の色上げ
  7. 鍛金の可能性
  8. あとがき 索引・用語解説
本書より
このページはInternet Explorerでは正常に表示されません。お手数ですが最新のブラウザでご覧ください。

古本、探してます。

東京都及び近県の方。
3冊、買取可能な本があれば無料で駆けつけ買取りしています。
全国の方。
21冊、買取可能な本があれば無料で駆けつけ買取りしています。
海外の方。
300冊、買取可能な本があれば無料で飛んで買取りしています。
買取可能な本:
10000円(買取額)/1冊 または 30000円以上/3冊。
買取分野:
建築・写真集・挿画・イラスト・デザイン・装幀・印刷・稀少書・丁寧な造本の雑誌・最近刊書、など。

どうか当店に高額を払わせてください。

量に上限はございません。

郵送買取も対応させていただきます。買取可能本1冊以上で送料無料です。まずはお見積りさしあげます。

買取フォームへ

info@melkdo.jp

050-3336-1123