Toggle navigation
お客様情報管理
建築雑誌・建築専門書の買取
状態表記について・古本用語集
建築 - すべて
建築 - 雑誌のみ
写真・Photography
英語洋書古本
フランス語洋書古本
ドイツ語洋書古本
中国語洋書古本
総合検索
建築
建築史
建築論
言葉と建築 建築批評の史的地平と諸概念
土居義岳
- 著者
建築技術
- 出版
発行年 -
1997年
5月
31日
1版
ミシェル・フーコーの「言葉と物」に刺激を受け建築史における「切断面」を明らかにする試みだそうです。
サイズ(ヨコ mm)
145
仕様
ハードカバー カバー 帯 367ページ
状態
焼け有
商品ID
190121005
価格
5400
円(税込)
宅急便送料:無料
カートに入れる
Contents:
序 建築を語ること
建築批評に見られるある種の滑稽さ
建築批評の文脈依存性
建築批評の恣意性
近代的な批評の誕生
批評の批評?
「美」の機能
「美」の定義
フランス・アカデミズムにおける美の概念
カント的な美の概念
日本の近代建築における「美」
≪様式≫の誕生と合理主義
様式概念の誕生
工作人とゼンパー
伊東忠太
le styleとles styles メタフォアとしてのテクスタイル
工芸の重要性
生産か消費か
空間という超越
建築における空間
ヘラクレスの柱
原広司の「均質空間論」
制度としての空間
文化としての空間
世界卵としての空間
ヘーゲルと芸術の終焉
「終焉」について
ヘーゲル「美学講義」
「オリエント→ギリシア→ゲルマン」という図式
「建築→彫刻→絵画」という図式
ヘーゲルの建築史精神の自己実現と歴史
デコル論の起源と系譜
「表現」とは
ふたたびデコル理論の系譜について
プラトン
イデー論からみたヘーゲルの美術史
自然と日本的枠組み
「西洋」の個別性・普遍性と日本」
世界・東洋・日本
自然と近代
日本的枠組み
エンタシス症候群
「クズ拾い」あるいは変貌した都市の記録
反歴史・反芸術?
エンタシス症候群
ヴェルフリンという構築
失楽園としての近代...
「建築心理学序説」-直観のア・プリオリな形式としての身体
「ルネサンスとバロック」-崩壊プロセスの体系化
「古典術-イタリア・ルネサンス序説」と「美術史の基礎概念」-認識のア・プリオリなカテゴリーとしての視形式
「イタリアとドイツ」-民族のカテゴリー
ヴェルフリン理論の近代建築への影響
カテゴリーと価値自由
ビルディング/アーキテクチュアという切断
カテゴリー論のアポリア
「デカダンス」概念
「切断」という事件
ビルディング/アーキテクチュアという「切断」
磯崎批判の可能性
建築の五つのモダン
中沢新一のバロック
中世としての近代
ルネサンスとしての近代
マニエリスムとしての近代
バロックとしての近代
新古典主義としての近代
「近代概念」の構築
ツァイト・ガイストとゲニウス・ロキ
ツァイト・ガイストとゲニウス・ロキ
ノルベルグ=シュルツの「ゲニウス・ロキ」
地霊としてのゲニウス・ロキ論
保田與重郎の「日本の橋」
歴史と場所
普遍性と個別性
歴史と場所
都市と田園
風景
「広場」への永劫回帰
20世紀のファンタスマゴリー
ロマン主義的歴史観
都市は拡大する
経済は都市を蹂躙する
近代住宅の居間
広場への永劫回帰
地霊と言霊
建築の場所論的解釈
風水・気・間
磯崎新における「間」
中井正一の「気」論
テクストの不在
-本書より-
「
言葉と建築 建築批評の史的地平と諸概念
」と同じ分野の古書
武藤清-耐震設計シリーズ
武藤清
Spanish Folk Architecture, volume 1: The Northern Plateau
Luis Feduchi
膜構造 - その現状と展望
膜構造建築物開発委員会
吉村順三を囲んで
吉村順三 宮脇檀 六角鬼丈 藤森照信 中村好文
ドミニク・ペロー Would you like to wrap it?
Stahltreppen
Kurt Hoffmann, Helga Griese
しつらいの創造 日本のインテリアデザイン
現代建築技術のディテール - 建築技術1992年6月増刊号
初期アメリカ建築集 全17巻
Louis I. Kahn: In the Realm of Architecture
David B. Brownlee, David G. Loog
傾斜地住宅
実用さしがね使い
薄衣八百蔵
Tadao Ando Recent Project 安藤忠雄 最新プロジェクト
The Natural House
Frank Lloyd Wright
Alvaro Siza Works & Projects 1954-1992