建築文化 1994年9月号 戦後近代建築との対話

1100円
建築文化 #575 1994年9月号 戦後近代建築との対話
書名表記建築文化 #575 1994年9月号 戦後近代建築との対話
出版社彰国社
1994年 9月
商品ID210628004
本品の状態 5 4.5 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1
状態表記小焼けほか概ね良好
販売価格 1100円(税込)
+通常発送料一律400円(何冊でも)
+カード払手数料一律100円(何冊でも)
+(総額5500円以上で「宅急便」送料が無料となります)
オプション宅急便送料

今すぐに買う (PayPalなら2CLICK)

  • お受取予定日(東京都発):
    通常配送(ゆうパケット・レターパック)
    3月22日水曜日3月24日金曜日
    宅急便 
    3月22日水曜日 一部地域除く
    支払総額:
    1600円 (カード払手数料100円 送料400円 税 各込)
  • ご注文後当店から自動送信されるメールを保存して下さい。
  • We gladly offer worldwide shipping via EMS.
  • 複数ご注文、銀行振込、配送時間などの細かい条件指定はカートをご利用下さい。
サイズ240mm(ヨコ)
重量800g
ページ数160ページ
綴じソフトカバー
Last modified: 2023/03/20
特集:

戦後近代建築との対話 いまなぜ'50年代を語るか

論考:想像力のゆくえ - 稲垣栄三

時代を駆け抜ける建築たち リアリティ喪失時代の「実践的」フィールド・ワークのすすめ

神奈川県立図書館・音楽堂
サウンズグッド - 曽我部昌史
神奈川県立近代美術館
自由の遺産 - 高橋寛
法政大学
学校建築に託した夢 - 松隈洋
津田塾大学図書館
もうひとりの丹下健三「国家」を脱いだ巨匠 - 横田重雄
江戸岡小学校・神山小学校・日土小学校
モダニズムというノスタルジア 松村正恒の残したもの - 花田佳明

戦後建築史年表

資料作成日本大学山口・藤谷研究室

インタビュー:時代の肉声一建築家の軌跡に戦後建築史を読む 証言者:大高正人 聞き手:野沢正光 オブザーバー:曽我部昌史・松隈洋

徹底討論:いまなぜ'50年代を語るか - 石田敏明+内藤廣+藤岡洋保

論考:潮流現象考 正統「近代」としての'50年代 - 渡辺豊和

建築家インタビュー:

21世紀のパブリック空間に向けて 建築から個性を消し去る・建築の個性を創り出す

坂本一成 「私の興味は、どういう空間構造が現代のわれわれにとって基盤となるのか、われわれの自由さを獲得できるかということですね」 聞き手:藤岡洋保

レンゾ・ピアノ 「建築を構想するというのは、どこか魔法じみたものに感じられます。魔法を唱える、アブラカダブラってね」 聞き手:三宅理一

作品:
大阪府立近つ飛鳥博物館
安藤忠雄建築研究所
安藤忠雄」という機能 - 大西若人
HOUSE TM
小嶋一浩⊂シーラカンス
ケルヒャージャパン本社工場
石橋德川建築設計所
岩井市総合文化ホール
山下設計
本書より
このページはInternet Explorerでは正常に表示されません。お手数ですが最新のブラウザでご覧ください。

古本、探してます。

東京都及び近県の方。
3冊、買取可能な本があれば無料で駆けつけ買取りしています。
全国の方。
21冊、買取可能な本があれば無料で駆けつけ買取りしています。
海外の方。
300冊、買取可能な本があれば無料で飛んで買取りしています。
買取可能な本:
10000円(買取額)/1冊 または 30000円以上/3冊。
買取分野:
建築・写真集・挿画・イラスト・デザイン・装幀・印刷・稀少書・丁寧な造本の雑誌・最近刊書、など。

どうか当店に高額を払わせてください。

量に上限はございません。

郵送買取も対応させていただきます。買取可能本1冊以上で送料無料です。まずはお見積りさしあげます。

買取フォームへ

info@melkdo.jp

050-3336-1123